千葉県習志野市を拠点に地域密着
デザインから発送まで印刷のことまるごとおまかせください

047-455-5161

contact@jsi.co.jp

冊子の基本構造や用語、
よくある疑問をまとめてみました。
はじめての冊子づくりに役立つ豆知識

会社案内やプログラム、会報、町会資料など、冊子は私たちの身のまわりに意外と多く使われています。職場やサークルなどの集まりで突然つくることになったという方もいらっしゃるかもしれません。
冊子はチラシなどの一枚ものに比べてボリュームがある分、仕様もすこし複雑です。綴じ方に種類があったり、紙質をどうしようか迷ったり…。仕様は使いやすさや見た目の印象にも大きく関わってきますから、つくりたいイメージに合ったものを選択したいところですね。
そこで、このページでは、冊子の基本構造やお客様からよくご質問いただくポイントをまとめてみました。
はじめての冊子づくりの前にぜひご一読ください!

製本について

バラバラの印刷物や原稿などの紙葉をとりまとめ、表紙をつけて書物のかたちにすることを製本といいます。冊子をつくるうえで欠かせない作業です。
製本は大きく分けると「上製本」と「並製本」の2種類に分類されます。

上製本

上製本は、いわゆるハードカバーと呼ばれる製本方法です。糸や粘着剤を使って本文用紙をしっかり綴じ、別仕立ての表紙でくるみます。表紙は強固な芯材にクロスや紙を巻く二重構造で、本文よりもひとまわりほど大きくなっています。高級感・重厚感があり、耐久性にも優れています。

並製本

ペーパーブック、ソフトカバーとも呼ばれます。上製本よりも工程が簡略化され、「安く・早く・大量に」仕上げることができます。そのメリットから商業印刷物として広く用いられており、日常の中でも目にする機会の多い製本方法です。
上製本が表紙と本文を別々に仕立ててから貼り合わせるのに対して、並製本は表紙と本文を合わせてから一気に断裁して仕上げます。表紙に芯材を使わないため、柔らかな仕上がりになります。

※このページでは並製本を主に説明していきます。

並製本 ― 中綴じと無線綴じ

並製本は、綴じ方の違いによってさらにこまかく分類されます。
その中でも最も一般的な「中綴じ」と「無線綴じ」について詳しくご紹介します。

中綴じ

中綴じは、表紙用紙と本文用紙を開いた状態(1枚表裏4ページ分)で重ねて二つ折りし、中央の折り部分を針で綴じる製本方法です。パンフレットや会社案内、フリーペーパー、会報誌などでよく用いられます。
背表紙がない簡素なつくりですが、その分短納期で仕上げることができます。また、ページ全体を見開き状態にめいっぱい開けます。左右のページにまたがる位置に文字やイラストを配置しても隠れる心配がありませんから、自由なレイアウトが可能となります。
ただし、ページ数が多いものは綴じられません。紙の厚さや種類により前後しますが、おおよその目安としては40~60ページ程度までが限度です。
表裏4ページ分の用紙を重ねて綴じるという構造上、全体のページ数が必ず4の倍数となります。掲載内容を決める途中でページ数を増やしたくなったとき、1ページだけ追加したい場合でも4の倍数まで調整しなくてはなりませんので、構成に注意が必要です。

無線綴じ

無線綴じは、ページ順にそろえた本文の背を糊で固める製本方法です。表紙用紙で本文を包んで固定することから、「くるみ製本」とも言います。本文の厚みに応じた背表紙ができるのが特徴です。商品カタログや記念誌、議案書、研究会資料、文庫本などでよく用いられます。無線綴じの一種で、「網代綴じ(あじろとじ)」という製本方法もあります。これは折丁した本文の背にスリット孔を入れ、そこから糊を浸透させる方法です。
無線綴じは背表紙がある分、しっかりとした印象に仕上がります。中綴じよりも多くのページ数を製本することができ、数百ページに及ぶ厚い冊子も綴じられます。逆にページ数が少なすぎるものは糊付けの面積が狭く、綴じられない場合があります。
背を糊で固めるという構造上、中綴じのようにページ全体をめいっぱい開くことができません。綴じた部分が深く開けず、どうしても見えない範囲ができてしまいます。レイアウト時には、綴じる側の隅にある文字や絵柄は見えなくなる可能性があることを考慮しましょう。

▲中綴じ:背表紙がなく針が見えています

▲無線綴じ:背表紙があり、分厚いものは背にタイトル等を記載できます

▲中綴じは中央までめいっぱい開けます。

▲無線綴じは開いたときに綴じた部分が溝になり、深くまで開けません。

その他の製本方法

スクラム製本

その他の製本方法でよく使われるものには、新聞のように用紙を重ねて二つ折りする「スクラム製本」があります。中綴じの針で綴じる前段階といったイメージで、針や糊を使わずに用紙を挟み込むだけの仕上がりです。そのため、「針無し製本」「空綴じ」とも呼ばれます。
中綴じのページ数が必ず4の倍数になるのに対して、スクラム製本は二つ折りした用紙のあいだにペラの用紙を挟み込むことで、6ページ・10ページでの作成も可能となります。PTA広報紙や社内報、会報などとして使われることが多いです。
紙同士が固定されていないため使用時や運搬時に簡単にずれてしまいますが、ちいさなお子様が針で怪我をしてしまう心配がありません。リサイクルやシュレッダー処理もしやすく、手間なく破棄できます。

【代表的な製本方法】
綴じ方 詳細 主な用途
上製本 本文用紙を糸や粘着剤でしっかりと綴じ、芯材にクロスや紙を巻いた分厚い表紙をつける。いわゆるハードカバーの本。 アルバム・絵本・自分史、社史などの記念冊子
並製本 中綴じ 開いた状態の用紙を重ねて二つ折りし、中央を針で綴じる。背表紙がない。ページ数が必ず4の倍数になる。 会社案内・パンフレット・会報・週刊誌・フリーペーパー
無線綴じ 本文の背をのり付けし、表紙で包んで綴じる。本文の厚みに応じた背表紙ができる。 記念誌・商品カタログ・議案書・研究資料・文庫本
その他 スクラム製本 開いた状態の用紙を重ねて二つ折りする。針や糊を使わず挟み込むだけの、新聞型の綴じ方。 広報紙・社内報・情報誌・新聞・フリーペーパー
制作実績はこちら お問い合わせはこちら

習志野市・八千代市・千葉市・船橋市・市川市・鎌ケ谷市・松戸市・柏市・白井市・佐倉市・四街道市の冊子印刷は常翔印刷にお任せください

<千葉県内の冊子印刷 その他のエリアもお任せください>
銚子市、館山市、木更津市、野田市、茂原市、成田市、佐倉市、東金市、旭市、勝浦市、市原市、流山市、我孫子市、鴨川市、君津市、富津市、浦安市、袖ケ浦市、八街市、印西市、富里市、南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、大網白里市、酒々井町、栄町、神崎町、多古町、東庄町、九十九里町、芝山町、横芝光町、一宮町、睦沢町、長生村、白子町、長柄町、長南町、大多喜町、御宿町、鋸南町

株式会社常翔印刷

〒275-0012
千葉県習志野市本大久保2-6-18

TEL:047-455-5161

MAIL:contact@jsi.co.jp

訪問エリア

訪問エリアは下記となります。
習志野市近隣エリア
(八千代市・千葉市・船橋市・市川市・浦安市・鎌ケ谷市・松戸市・柏市・白井市・佐倉市・四街道市)
※ご訪問は土日祝日を除きます
エリア外の方でも、一部エリアにより訪問可能となる場合もございますので、まずはお気軽にご相談ください。

地図